ブログ

 

ブログ

ブログ
フォーム
 
認知症サポーター養成講座開催します!
2020-01-17
こんにちは
 
皆さま認知症サポーターをご存じでしょうか?
 
認知症サポーターとは、認知症サポーター養成講座で認知症について学び、正しい知識を持って認知症の方やその家族を見守り、自分のできる範囲で活動する応援者のことです
 
認知症はだれでもなる可能性のある病気です。いつ自分や家族が、あるいは友人や知り合いが認知症になるかわかりません。他人ごととして無関心でいるのではなく、「自分の問題である」という認識をもつことが大切です。
 
認知症を学び、地域で支えるサポーターになりませんか?
認知症の理解を深めるための講演や寸劇を予定しております
 
終了後には『認知症の人を応援します』という意思を示す『目印』であるオレンジリングをお渡しします
 
<日時>令和2年2月14日㈮ 午後1時30分~3時
<会場>新取手自治会館(新取手1-17-5)
<定員>先着80人
<申込>地域包括支援センターさらの杜 0297-70-2801にお電話ください
 
おれんじcafeさらの杜開催しました。
2019-12-12

令和元年12月5日㈭開催されました「おれんじcaféさらの杜」にお越しいただきました皆様、寒い中足を運んでいただきありがとうございました

 

今回は認知症ケア町田ネット世話人、認知症とともに歩む人・本人会議メンバーである小林孝彰先生にお越しいただき、「認知症っぽいと気づいた私はこんな風に暮らしています!」という講和をしていただきました。

 

“認知症になっても私は私。なったものはしょうがない、自分の持ち味と承知してつきあっていこう。”

 

認知症になることを怖がらなくていいんだよという思いが感じられる講和でした。

ありがとうございました

 

またみんなでクリスマスの歌を唄ったり、音楽ケアを行ったりと皆様と楽しいひと時を過ごすことができましたsmiley

 

「寒くなったよね~」「本当寒いね~」なんて会話を聞きながら、俵万智さんの『サラダ記念日』にある

 

“「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ”

 

という短歌がふと頭に浮かび、自分の呼びかけに返事してくれる人が、そこにいるというのは当たり前のようでとても幸せなことなんだよな~と人と人との繋がりを感じあたたかい気持ちになりました すみません余談です

 

今回のおれんじcaféが今年最後となりましたが、関わっていただいたボランティアの方々、一年間ありがとうございました。いつも笑顔で私達を支えていただきスタッフ一同感謝しております。

 

来年は令和2年03月05日㈭10時から12時となっております

どなたでも参加できます。皆様にお会いできるのを楽しみにしております

 

今日も一日頑張っていきましょう

 
RUN TOMO 2019いばらき 開催しました!
2019-10-29
こんにちはだいぶ寒くなってきましたね。​
先日RUN伴2019が開催されました!応援に駆けつけてくださった皆さまありがとうございました
1本のタスキを繋いでいくというのはなかなか感慨深いものがあり、みんながゴールに集まった時には喜びや達成感、仲間といった意識が芽生え清々しい気持ちになりました
 
来年もまた走りますよ~ 
走ってみたいなという方いらっしゃいましたらぜひさらの杜までお声がけください
 
 
RUN TOMO 2019いばらき 開催のお知らせ
2019-10-07
 
RUN伴2019開催します!!
 
令和元年10月19日(土) (雨天決行)
 
応援、よろしくお願いします!!
 
 
 
 
RUN(ラン)伴(とも)とは、認知症の人や家族、地域の人が少しずつリレーをしながら、1本のタスキをつないでいくイベントです。
 
 
さらの杜(10:10出発) 
  ↓
稲戸井駅の前を通って秋谷医院へ(10:30着予定)
  ↓
永山中学校の前を通り過ぎ、セブンイレブン取手ゆめみ野店に向かって北上し、ふれあいの郷へ(10:50着予定)
 
 
地域包括支援センターさらの杜スタッフみんなで走ります!!応援に来ていただけると嬉しいです
 
1
 

『おれんじcafesara』

『おれんじcafesara』
<<社会福祉法人 香寿会>> 〒302-0038 茨城県取手市下高井2148番地 TEL:0297-70-2711 FAX:0297-70-2712